薬剤師の調剤薬局での仕事内容や、メリット・デメリットに関して

イメージ画像

主な業務内容

調剤薬局で働く薬剤師の主な仕事内容とは何でしょうか?調剤薬局の薬剤師に興味を持っている方、これから転職しようとしている方はぜひ参考にしてみてください。
調剤薬局の薬剤師のメイン業務は、①処方監査・疑義照会、②調剤業務、③服薬指導、④薬歴管理の4つに分けられます。1つずつ見ていきましょう。

1. 処方監査・疑義照会

世間ではあまり知られていないかもしれませんが、処方監査は薬剤師の大事な仕事の一つです。患者さんから処方箋を受け取ったら、まずお薬手帳や薬歴を見てアレルギーや処方薬に変更があるかをチェックし、そのうえで医師が発行した処方箋に不備がないかどうかを確認します。これが「処方監査」です。

<チェックする項目>

  • 処方箋交付日
  • 薬の用法用量
  • 処方日数
  • 薬の飲み合わせ
  • 検査値 等

処方監査は処方箋に不備がないかのチェックだけではありません。保険番号や有効期限、患者さんのお薬手帳を確認して、重複投薬や相互作用の恐れがないかどうかもチェックします。
何か不備が見つかった場合、医師に電話等を通して確認をしなければなりません。これが「疑義照会」です。医師には処方箋に記載されている内容が誤っている疑いのある部分についてお伝えし、場合によっては処方の変更をお願いすることもあります。
患者さんに副作用(もしくは悪影響)が起きないように、薬剤師はしっかりと処方監査・疑義照会を行わなければなりません。

2. 調剤業務
医師が発行した処方箋をもとに、正しく薬を調剤します。先発品・後発品であるか、規格があっているか、合計で何錠になるかを計算ながら業務を進めます。計数調剤、計量調剤、一包化調剤、自家製剤があります。最近では、飲み忘れや飲み間違いを防ぐために、一包化調剤が推奨されています。調剤業務は早く正確に行うことが求められます。少しの不注意がミスを招くため、慣れた薬剤師でも慎重に行わなければならないのですが、同時にスピードも求められます。
調剤した薬は別の薬剤師によって鑑査されます。処方箋通りであるか、相互作用なども含めてチェックします。ここでミスを見逃してしまうと、誤った薬が患者さんのもとに渡ってしまうため、最終チェックは非常に大切です。
3. 服薬指導
調剤した薬を患者さんにお渡しする際に、薬の服用方法や効能、保管方法、注意点などの説明を行います。他に飲んでいる薬などがあれば飲み合わせなどについての説明もします。また、患者さんと会話をするなかで、症状や最近服薬した薬などを聞き、患者さんの健康に関してアドバイスも行うことがあります。薬をしっかりと飲めているかの確認も必要です。薬がしっかりと飲めていない時は、その理由やどうすれば飲めるようになるかを一緒に考え、患者さんが治療に向き合うサポートもする事があります。
また、患者さんから副作用や薬の効き目などについてヒアリングし、医師に伝える業務も薬剤師の仕事です。
薬局が混んでいても、服薬指導を通してのコミュニケーションはとても大切なものであるため、少ない時間の中で信頼関係を築き、いつでも患者さんが相談しに来てくれるような薬局づくりをしていきましょう。
4. 薬歴管理
患者さんに薬を渡した後、患者さんにお渡しした薬の内容や、説明した内容、健康状態などを含めて毎回薬歴を記入します。次回患者さんが薬局に来られた際に、前回の状況を踏まえたうえで服薬指導ができたり、副作用に繋がる薬の重複などを避けることができます。そのため、毎回しっかり記録として残していくことがとても重要です。
患者さんに薬を渡した後、すぐに薬歴を書くことが望ましいですが、忙しい場合は薬局を閉めた後に記載することもあります。その場合も患者さん一人ひとりについて思い出し、服薬指導をした患者さん全員分をしっかり記載しましょう。

調剤薬局で働くメリット・デメリット

調剤薬局で働くメリットとデメリットについて、しっかりと理解したうえで職場を選ぶことも大切です。以下にまとめましたのでチェックしてみましょう!

メリット

<仕事内容>
  • 患者さん一人ひとりとしっかりコミュニケーションが取れる
  • 地域医療に直接貢献できる
  • 処方監査や疑義照会、服薬指導を通して、患者さんの役に立つことができる
  • 処方箋薬に関して、詳しい知識を身に着けることができる
  • 得た知識によって、家族や友人にもアドバイスができる
<労働環境・条件>
  • 比較的安定した収入が得られる
  • 比較的働く時間が規則的で働きやすい、残業もあまりない
  • 結婚後・出産後もパートなど勤務条件を変えて働きやすい
  • 基本的に調剤薬局は業務内容が似ている為、転職がしやすい

デメリット

<仕事内容>
  • ルーティンワークが多い為、刺激が少ない
  • 処方箋が診療科によって偏っている場合、総合的な知識が付きにくい
<労働環境・条件>
  • 人間関係の悪い職場だと居心地が悪くなる
  • ビジネスマナーやスキルを身に着ける機会が少ない
  • 門前の外来が延長すると、薬局を勝手に閉められず帰宅時間が遅れる
  • 女性が多いので、男性はその中に馴染めるかがポイントとなる

調剤薬局の薬剤師に向いている人って?

調剤薬局で働く薬剤師の主な仕事内容や、メリット・デメリットについて理解ができたと思います。これらを踏まえて、調剤薬局の薬剤師に向いている人とは、どのような人でしょうか?調剤薬局で活躍している薬剤師を総合的に見て、以下の3つが挙げられるでしょう。自分の性格やスキルなどと照らし合わせて、チェックしてみてください。

1. コミュニケーション能力に長けている人
患者さんと良好な関係を築くために、コミュニケーション能力に長けている人が向いているでしょう。調剤薬局を訪れる患者さんに対して、どんな相手であってもわかりやすく薬の説明をしたり、患者さんからアレルギーや副作用歴などについて正確な情報をヒアリングしなければなりません。一人ひとりにあったコミュニケーションができる方が求められています。
2. 協調性がある人
調剤薬局では、基本的に毎日同じメンバーで勤務をすることになります。そのため、仲間との協調性を持つことはとても大切です。転職理由の一つに「職場の人間関係」を挙げる方もいますので、日頃から職場内でのコミュニケーションを大切にして、お互いに助け合いながら、仕事のしやすい雰囲気づくりを心掛けましょう。患者さんとの関係だけでなく、職場の人間関係も良好に、職場の輪を乱さない人が向いています。
3. 責任感のある人
薬剤師は多くの薬を扱い、患者さんの健康にも関わることであるため、責任感のある人が向いています。
調剤業務は、ある意味単純作業に近いものがありますが、気の緩みによって誤った薬を調剤してしまうと、重大な事故に繋がりかねません。そのため、特に調剤を行うときには、集中をして正確な分量で調合する必要があります。微量な違いであっても、患者さんの身体に悪影響を与えてしまう恐れがあることをしっかりと認識して、責任を持って仕事に取り組める人が求められます。

キャリアアドバイザー 安藤

(無料)人気の非公開求人を紹介してもらう