服薬指導のポイント

イメージ画像

薬剤師の大切な仕事の1つである「服薬指導」について、薬剤師が気を付けたい4つのポイントについてまとめました!

服薬指導で気を付けたい4つのポイント

患者さんが安全に薬を飲むために、服薬指導は薬剤師の大切な仕事の1つです。薬の名称、効能効果と用法用量、保管方法、副作用などの説明をしたり、患者さんの悩みに対してアドバイスを行います。この章では、服薬指導を行うときに気を付けたいポイントについてまとめてみました。

1. 専門用語は避け、薬の知識がない患者さんでもわかるように伝えましょう。
患者さんの多くは、薬に関して豊富な知識を持っていません。カタカナの薬の名称でさえも、聞きなれない人は混乱してしまうこともあります。なるべくかみ砕いて、わかりやすく説明をしましょう。それでも伝わりにくい場合は、紙に図を描いて説明をしたり、例を挙げて説明することも効果的です。
2. 早いスピードで話すのではなく、適度に間をとる。
患者さんにもよりますが、あまりにも早く話してしまうと頭に入らず、理解できない原因となります。患者さんの表情や反応などを見ながら話すように心掛けましょう。ご高齢の方は耳が遠い場合もあり、ゆっくり大きな声で話したほうが良い場合もあります。患者さんの理解がついてこられているか、疑問や質問はないか確認しながら話すことも大切です。
3. 話を傾聴し、最後まで聞いてから説明する。
患者さんがせっかく心を開いて、不安や悩みを相談してくれても、途中で話を遮ってしまう行為は不快な気分にさせてしまう場合があります。しっかりと相手の目を見て、耳を傾けて最後まで聞くようにしましょう。適切な相槌やうなずき、共感の気持ちも忘れずに、しっかりと聞いていますよということが伝わるような姿勢を心掛ける必要があります。
4. 服薬指導の大切さを理解してもらおう
患者さんの中には、服薬指導を受けたがらない人もいます。その理由としては、「早く薬が欲しい」「薬局に来るたびに説明されるのが煩わしい」「プライベートなことは話したくない」等、人によって様々です。そのような方に質問する際に、このような理由があって質問をさせてもらっていますということを伝えると良いでしょう。それでも厳しい場合は、患者さんとのコミュニケーションをしていくなかで、徐々に心を開いてもらえるように信頼関係を築いていきましょう。

キャリアアドバイザー 柏木

(無料)人気の非公開求人を紹介してもらう