調剤薬局勤務の薬剤師の平均年収は?給与アップの方法は?

イメージ画像

序文

薬剤師の就職先として最もメジャーな調剤薬局。若手からベテランまで、幅広い層の薬剤師に人気の職場です。しかし調剤薬局についてあまり給与が高くないというイメージをお持ちの方もいるのではないでしょうか?

こちらのコラムでは、薬剤師に人気の調剤薬局の収入事情についてさまざまな角度から解説していきたいと思います。

調剤薬局薬剤師の平均年収は?

まず調剤薬局で働く薬剤師の平均年収からみていきましょう。

薬剤師の就職先としてメジャーなドラッグストア、病院、企業の年収相場と比較してみます。

【業種別 初任給相場】

調剤薬局 350~400万円程度
ドラッグストア 350~450万円程度
病院 300~350万円程度
企業(製薬、治験など) 300万円前後

初任給ではドラグストアが高めな傾向にあるものの、業種間で大きな差は開かない傾向にあることがお分かりいただけると思います。調剤薬局の350~400万円も、新卒の給与としては高くも低くもない金額でしょう。

【業種別 平均年収】

調剤薬局 500~550万円程度
ドラッグストア 550~600万円程度
病院 450~500万円程度
企業(製薬、治験など) 500~550万円程度

こちらのデータはあくまで平均の年収相場になるため、実際の給与幅はもっと広いとお考えください。しかし初任給と比べると、業種間で少し差が出てくることがお分かりいただけると思います。これは業界ごとに昇給率や役職へのつきやすさが異なることなどによる差であると言えるでしょう。

これらを踏まえると、調剤薬局薬剤師の給与は決して低くありません。

例えば全国の平均年収は436万円(令和元年現在)、薬剤師全体の平均年収は500万円前後。この数字からみても、調剤薬局の年収は全国的に高い水準であり、薬剤師職の平均に近い額になっています。

また役職に応じても年収額は上がります。調剤薬局において、管理薬剤師の平均年収は600万円前後、エリアマネージャーでは700万円前後です。

調剤薬局で働く薬剤師全員がこのようなキャリアアップを遂げることができるわけではないため、平均年収自体はあまり高い数字ではありません。しかしあなたが実際にキャリアアップした場合は、平均年収をはるかに超える収入を得られる可能性が高まります。

給与の高い会社で働きたい、たくさん稼ぎたいという方は、募集要項に書かれている給与だけでなく、キャリアアップの可能性やキャリアアップした時の給与の伸び幅なども踏まえて会社の情報収集を行うとよいでしょう。

【年齢別】調剤薬局薬剤師の給与相場

次に、調剤薬局薬剤師の給与相場を年齢別でみていきましょう。

【年齢別 調剤薬局の年収推移】

25~29歳 約470万円
30~34歳 約540万円
35~39歳 約570万円
40~44歳 約600万円
45~49歳 約590万円
50~54歳 約600万円
55~59歳 約560万円
60~64歳 約550万円

上記のように、調剤薬局で働く薬剤師の年収推移は40代~50代前半がピークになっています。

一般企業ではキャリアアップのポストが多く、40代以降段階を踏んでキャリアアップしていくケースが多くあります。一方調剤薬局の場合はポストが少ない傾向があり、管理薬剤師、エリアマネージャー等のポストしかありません。そのため給与が上がるきっかけになるキャリアアップの機会が少なく、40代前半の約600万円で頭打ちとなり、その後は大きな増減なく推移するという特徴があります。

またこちらのデータは男女を含めた内容となっていますが、実際には男性の方が給与が高い傾向にあります。これは女性が出産や子育てを機に休職するなど、キャリアを一時的にストップしてしまうケースが多いからです。

そのためキャリアを止めることなく働いた場合、平均年収を上回る収入を得られる可能性が高くなるでしょう。

また、もちろん女性でもキャリアを止めることなく働くことで、男性とほぼ同額の給与を得ることができます。

調剤薬局薬剤師の年収が低い理由

調剤薬局は年収が低いという認識をお持ちの方は多いと思いますが、この記事をここまでご覧になった方は“決して給与が低いわけではない”ということがお分かりいただけたと思います。

とはいえ同じ6年生大学の資格職である医師や歯科医師と比べると高収入とは言えませんし、似たような業種であるドラッグストアと比べると調剤薬局の給与は低い傾向にあるのも事実です。

そこで、調剤薬局の給与が期待よりも高くない理由について解説していきます。

①離職率が低い

調剤薬局の収入が高くない理由のひとつとして、調剤薬局薬剤師の離職率の低さが挙げられます。これは嬉しくもあることなので複雑ですね・・。

人気のない職場の場合、スタッフを雇うために給与水準を高く設定する必要があります。

しかし調剤薬局は比較的働きやすく、安定した収入を得られる点で人気があるため、高い給与を提示しなくても薬剤師を常に雇い続けることができています。

②収入源が調剤報酬に依存している

ドラッグストアの場合、調剤以外にもOTC医薬品や化粧品、食料品などさまざまな商品を取り扱っています。特に大手ではPB商品を取り扱う会社も多く、戦略的に仕入れや販売を行うことで売り上げを伸ばすことができる仕組みです。会社が儲かることで、社員の給与を上げることができるのは言うまでもありませんね。

一方調剤薬局の場合は売上の9割以上が調剤報酬となっています。調剤報酬は法律により定められているため薬局がどんなに頑張っても利益を大幅に伸ばすのは難しく、薬剤師の給与水準を引き上げるのが難しくなっています。

③営業時間が限られている

これは調剤薬局のメリットでありデメリットでもあるでしょう。調剤薬局のほとんどは病院が診療を行っている時間に営業しているため、調剤薬局で働く薬剤師はとても規則的に生活することができます。業務内容も調剤メインのため長時間の残業は発生しづらい環境です。

一方ドラッグストアの場合は店舗の営業時間が長く、24時間営業の店舗では夜勤があるケースも多くあります。業務内容は調剤、レジ、OTC販売など仕事内容・仕事量ともに多いことから残業が発生しやすかったり、深夜手当が付与されやすかったりするのが特徴です。

このような理由から、調剤薬局と比べるとドラッグストアではたらく薬剤師は高収入になりやすい傾向があります。

調剤薬局の規模によって年収は変わる?

調剤薬局の薬剤師の平均年収は、企業規模によっても異なります。

小規模薬局(従業員数10~99人)、中規模薬局(従業員数100~999人)、大手薬局(従業員数1000人~)で平均年収の調査を行ったところ、収入額は「小規模薬局>中規模薬局>大手薬局」という結果になりました。

一般企業であれば大手企業の方が給与が高いというのが普通です。しかし調剤薬局の場合は小規模であるほど高収入という結果になっています。

ではなぜ小規模の調剤薬局は年収が高いのでしょうか?その理由について解説していきます。

①中小企業が中途採用に力を入れているから

大手薬局の採用は“質より量”である傾向が強く、毎年多くの新卒を採用しています。そのため新卒薬剤師一人当たりの年収は高くなく、年次昇給などはあるものの平均年収でみると高水準にはなりづらい傾向があります。

一方中小企業の場合、“量より質”の採用を行っており、新卒よりも即戦力となる中途を多く採用しています。中途はキャリアのある人材のため、キャリアに応じて相応の年収を出して採用することになります。また近年ではできるだけ質の高い薬剤師を採用することを重視する傾向が強まっており、会社の規模が小さいほど良い人材を高待遇で向かい入れるようになっています。

このような傾向から、「大手薬局では平均年齢が低く給与も低い」「中小薬局は平均年齢が高く給与も高い」という状況になっています。

②大手・中小で利益率が同じ

もう一つの理由として、調剤薬局の利益の9割が調剤報酬であることが挙げられます。

ここで一般企業と調剤薬局を比較してみましょう。

一般企業の場合、有名ブランドの商品は高い値段で売れやすいというのはイメージできるのではないでしょうか。会社の規模が大きいほど品質の安全性や社会的な信頼、ブランド力などに定評があり、似たような商品でも会社の規模が大きいほど利益率が上がる傾向にあります。

一方調剤薬局の場合、大手・中小ともに提供される薬剤は基本的に同じであり、適応される調剤報酬制度も同じです。その上大手企業の方が経営コストなどがかかることもあり、売り上げ面で大手企業が有利になる状況になりづらいのです。

地域別の調剤薬局薬剤師の年収は?

はたらく地域によっても、年収相場は異なります。薬剤師の業務はどこの地域でもほとんど同じなので、できることなら場所を変えて高い収入を得られるところで働きたいと考える方もいるのではないでしょうか?

そこで、ここでは薬剤師の給与が高い地域の特徴について解説していきます。

【一般業界との比較】

まず薬局業界の特徴をつかむべく、一般的な収入事情と比較してみます。

全国の総合的な平均年収では、都市部の収入が高く、地方の方が安いという傾向があります。厚生労働省が発表している都道府県別の平均年収では、収入が高い順に「東京都」「神奈川県」「愛知県」「京都府」「大阪府」となっており、大都市ほど1人当たりの所得が高いということが分かります。都市部と地方の年収格差は最大2割程度と言われており、収入は都市部になればなるほど高い傾向にあることが分かります。

一方薬局業界ではどうでしょうか。厚生労働省が発表している賃金構造基本統計調査(令和元年)によると、薬剤師の平均年収が高い順に「静岡県」「長野県」「高知県」「島根県」「愛知県」となっており、総合で最も高所得であった東京都は20位です。このことから、一般的な“都会ほど高収入”の考え方が当てはまらないことがお分かりいただけると思います。むしろ地方の方が高収入を得られる可能性が高いともいえるでしょう。

【地方の調剤薬局の年収が高い理由】

地方の薬局の給料が意外と高い理由として最も大きいのが、“薬剤師不足”です。

調剤薬局は、都会にも地方にも欠かせない存在です。しかし人口は都市部に集中し、特に若い世代は都心に集まる傾向が強いことから、地方では薬剤師の採用にかなり苦労しているのが現状です。

日本薬剤師研修センターのデータ(令和3年)によると、薬学部のある大学数は「静岡県」に1校、「長野県」「高知県」「島根県」では0校、「愛知県」では4校となっています。東京都の11校と比べるといずれも低い数となっており、薬剤師を志す学生の多くは東京を中心とした首都圏に進学・就職するケースが多くあることが考えられます。

このため高齢化が進んでいる地方では薬剤師が不足している傾向が強く、給与が高い求人が多い状況になっています。

調剤薬局薬剤師の年収アップの方法

ここまでお読みいただいた方は、調剤薬局薬剤師の収入事情についてかなりご理解いただけたと思います。ここからは、調剤薬局に勤めている方が収入を挙げる方法について2つご紹介したいと思います。

①役職を経験してから小規模な調剤薬局に転職する

5の「調剤薬局の規模によって年収は変わる?」にあるように、大手の調剤薬局よりも小規模な調剤薬局の方が中途採用に力を入れており、条件次第では高い給与を提示してくれるところもあります。小規模な調剤薬局は即戦力となる有能な薬剤師を求める傾向にあるため、まずはそのような人材になれるよう、今勤めている会社で役職経験を積みましょう。また認定薬剤師や専門薬剤師などの資格を取得するのもオススメです。

採用面接でアピールできるだけのキャリアを積んだら、穴場な小規模薬局を探しましょう。小規模の薬局は自分で見つけるのがかなり大変なので、そのような時は転職エージェントに相談してみるのがよいでしょう。

②地方の調剤薬局に転職する

転居が可能な方は、人材が不足している地方への転職がオススメです。地方に転職する場合は、小規模な穴場の薬局を探すことが重要でしょう。小規模の薬局は口コミなどの情報が集まりづらく、薬局によって経営状態や条件に差があるため、転職エージェントの力を借りてしっかりと事前に情報を集めるのがオススメです。

また今勤めている会社に地方の店舗があり、さらに遠隔地手当がもらえる場合はその制度を利用するのもよいでしょう。地方の店舗の方が人材不足でポストに空きがあるため、薬局長などの役職経験をしやすく、テンポよくキャリアアップできる環境が整っているかもしれません。

まとめ

調剤薬局の収入事情に関する記事をご覧になってみていかがでしたか?

調剤薬局の収入は低いというイメージをお持ちの方も多かったと思いますが、決して収入が低いわけではないことがお分かりいただけたと思います。また働き方次第で収入を上げることもできるので、賢い職場探しやキャリアアップを目指すことがとても大切です。

とはいえ転職活動には失敗がつきもの。転職に失敗してしまうとさらなるストレスを生むばかりか、履歴書に傷がついてしまいます。そのため転職活動の際は、ぜひ転職のプロを頼ることをオススメします!

ヤクマッチ薬剤師では、医療系国家資格をもった転職エージェントが多数在籍。転職のお悩み、価値観の整理などを丁寧にお手伝いしますので、ぜひ会員登録をお待ちしております。

キャリアアドバイザー 末広

(無料)人気の非公開求人を紹介してもらう